赤酒(あかざけ)は熊本に伝わる最も古い型の清酒の特徴を残す日本酒で、その名のとおり「赤褐色」の酒です。熊本地方の特産品として知られています。
清酒とよく似た方法で醪(もろみ)をつくり、発酵終了時に灰(木灰)を投入することが特徴です。通常の清酒は加熱によって保存性を高めていますが、赤酒は木灰(もくはい)で酸を中和することで保存性を高めているのです。
みりんと似ているともいわれますが、赤酒は灰を入れていることもあり、微アルカリ性です。
一般のお酒を火持酒(ひもちざけ)、赤酒を灰持酒(あくもちざけ)と呼ぶこともあります。
熊本では赤酒を日常の料理酒として使用することはもちろん、お正月のお屠蘇としても飲まれます。
江戸時代の肥後細川藩では赤酒は「お国酒」として保護しており、赤酒以外のお酒製造は禁止されていました。(他藩からのお酒の流入も禁止)明治時代になると他県からの清酒が流入し、一般的なお酒需要は清酒に傾いたことから、赤酒の需要は減少したと伝わります。さらに1945年頃には赤酒の製造が禁止され、一時的に赤酒は姿を消していました。
しかし、熊本特産のお酒として赤酒を望む声は多く、現在では熊本で2社のみが赤酒を製造しています。
リンク